トレーニング

やり投げの助走が上達する練習方法

この記事で分かること

・やり投げの助走が上手になるコツ
・助走の練習方法

 

り投げを始めたばかりって助走が難しいと感じたことはありませんか?

僕もやり投げを始めたばかりの頃は、なんかうまく走れないし、前に進みにくいなと感じていました。

やり投げの助走は、投げる前の段階でクロスステップという身体を捻りながら前に進む助走があります。このクロスステップが難しいと感じる人も多いと思います。

しかし、クロスステップは普通の走り方に置き換えると、とても簡単に感じます。

そこで、やり投げの助走が上達する方法を僕の経験談を踏まえてご紹介していきます。

 

クロスステップとは?

やり投げを始めたばかりの頃は、クロスステップと聞いて難しいと考える人も多いと思います。クロスステップとは、上半身の捻りを加えながら下半身は脚をクロスさせ、進行方向に走る投げる動作に繋げる重要な役割です。

これを聞くと難しいと思う人もいると思いますが、クロスステップは普段の走りと同じなんです。

どういうこと?って思うかもしれませんが、普段の走りから上半身を捻るだけでクロスステップにつながります。

よくみられるケースは、クロスステップだからといってカニさん歩きみたいになっている人を見かけます。確かに脚をクロスしながら走るのがクロスステップですが、基本は普段の走りと同じです。

 

やり投げの助走の練習方法

やり投げの助走には3段階の局面があります。

①やりを頭の上もしくは横に保持した状態で走る保持走。
②上半身は捻った状態で脚をクロスさせながら進行方向に進むクロス走
③脚をクロスして前方に跳ぶラストクロス

の大きく分けて3段階です。

この3つの練習方法についてご紹介していきます。

1、保持走

保持走で意識することは、上半身の力を抜いた状態でやりが保持できているかがポイントとなってきます。

保持走から上半身に力が入っていると、やりを遠くに飛ばすことはできません。

保持走の練習方法として、まずはやりを持たない状態でやりを持っているつもりで保持走を助走路で練習しましょう。なにも持っていない状態で力んでしまうとやりを持った時はもっと力んでしまうからです。

助走路で慣れてきたら、坂道を使って練習をしてみましょう。

保持走のポイントとして、腰の位置が上下運動しないことを意識します。イメージは忍者走りと同じ要領です。腰が上下運動してしまうと、保持しているやりがブレてしまうので注意が必要です。

 

2、クロス走

クロス走も保持走と同様にまずはやりを持たない状態で練習します。

クロス走のポイントとして、脚をクロスして走る時に左右の脚の力のバランスがバラバラにならないこと、または保持走でついたスピードを殺さないことです。

 

どういうことかというと、クロス走の脚の音がタン、タッ、タン、タッ、タン、タッとなっている人をよく見かけます。僕もその中の1人でした。

 

普通に走る時は、タッ、タッ、タッというリズムで走るのが一般的です。クロス走も普段走る時と同じリズムで走ることでスピードを殺さず走ることができます。

 

せっかく保持走でついたスピードを殺してしまったらもったいないので、むしろクロスで加速するイメージを持って練習に取り組みましょう。

 

 

3、ラストクロス

ラストクロスは、保持走とクロス走でつけたスピードを殺さずに投げに繋げる重要な役割です。

ラストクロスのポイントは、上に跳ぶのではなく前に飛ぶことを意識する必要があります。なぜなら、跳ぶ移動距離が長いほど、飛距離につながるからです。

練習方法としては、ミニハードルを一定の感覚に置き、ラストクロスをしながら飛び越えていくのですが、この時意識することは、頭と腰の位置は変えずにラストクロスを行うことで、やりのブレを最小限に留めてくれます。

 

まとめ

今回の記事のポイントは、

・やり投げの助走には3段階の局面があり、共通点としては、上半身の力を抜くこと。頭と腰の位置を変えないこと。やりのブレを最小限に留めることを意識して練習する必要がある。

 

やり投げにおいて助走は重要な役割です。僕も助走の練習にこだわり始めて記録が伸びました。

助走は記録向上にあたって、非常に重要なので今回ご紹介した助走の練習方法を試してみてください。